◇腸内バランスを整えることで、漢方の効果がアップ!◇ |
 |
最近の食文化の変化は理想的な腸内フローラを破壊し、色々な疾病の原因となっています。 食生活が動物性タンパク質中心に変化したことや高齢化により、ウエルシュ菌などの悪玉菌が腸内で増加し、腸内フローラのバランスが悪くなっているために漢方薬などの腸内吸収が悪くなり、クスリの効き目も悪くなってきていると思われます。 そのため、腸内善玉菌と漢方薬を併用することで腸内バランスを整え、漢方薬の効果をアップさせるケースも増えてきました。
|
善玉菌は健康のためにがんばっています。 |
腸内細菌には善玉菌(有効菌)と、悪玉菌(有害菌)があります。健康な人の腸内では、善玉菌が悪玉菌を抑え込んで優勢を保っています。 人間の腸内には、100兆個の細菌が住み着いているといわれています。そしてこの腸内細菌は腸内フローラ、腸内細菌叢と呼んで、草むらのように存在しています。この腸内フローラのバランスをいつも整えておくことが健康であり続けるためにたいへん重要です。 腸内環境を整えることは、健康な生活を送るのに大切です。
|
乳酸菌の分類
|
乳酸菌は大きく2つに分類されます。桿菌(棒状の菌)と球菌(丸い菌)です。乳酸桿菌はガゼイ菌に代表されるものが通常使用されています。ビフィズス菌、ガゼイ菌がヨーグルトの中に入れられています。乳酸球菌はあまり脚光を浴びてこなかった乳酸菌です。しかしながら、この腸球菌と呼ばれる腸にいる丸い乳酸菌が、大変重要な役割を示していることがわかってきました。
|
腸内フローラとアレルギーの関係 |
 |
人間の腸内には約200種類、100兆個の常在菌が存在しています。
人間は誕生からごくしばらくの間は、、圧倒的に善玉菌優位な状態です。
しかし、青年期後半からビフィズス菌などの善玉菌が激減し、悪玉菌が急増してきます。
この腸内フローラの変化が、免疫を低下させ、慢性病やガン、あるいはアレルギーなどの原因の一つになっています。
|
 |
乳酸球菌は免疫増強作用、抗ガン作用の他にも、高血圧の改善、高脂血症の改善、整腸作用、アトピーなど、健康につながる色々な良い効果が研究者より発表されています。
ですから、腸内フローラの状態の改善が病気になりにくい体づくりになるのです。 |
乳酸球菌(EF-621K菌)について |
BMR(免疫賦活剤)的な働きをする食品は色々あります。特に乳酸菌(ブルガリアヨーグルト)は全世界で食べられるようになりました。その乳酸菌の中でも、乳酸球菌(EF-621K菌)が一番白血球を活性化させることがわかりました。その白血球を活性化させる成分は細胞壁にあるペプチドグルカンやリポタイコ酸などの物質であることもわかってきました。その成分は、熱や酸に対しても安定しているため、死菌でも効果が変わらないことが証明されています。 |

|
なぜ、乳酸球菌(EF-621K菌)なのか? |
代替医療で乳酸菌を使用する場合、できるだけ安全に大量の乳酸菌の細胞壁を摂取することが重要になってきます。そこで、元々大きさの小さい乳酸球菌であるEF-621Kを一度熱処理し、その死菌を使用することで、大量の細胞壁を摂取することが可能になってくるのです。
その腸寿の乳酸菌数は下記の通りです。とても生菌では使用できない量であることがわかっていただけるものと思われます。ちなみに腸内細菌は約10兆個といわれていますので、そのすごさが理解いただけるものと思います。 |
腸寿 |
腸寿ゴールド10K |
腸寿プレミア30K |
|
 |
 |
 |
お電話でのお問い合わせ 0120-22-5258 お気軽にどうぞ |
|